東洋医学の五臓と七情


東洋医学では激しい感情の変化に身体が対応できないときに
病が起こるという考え方をします。

という7つの感情変化があり七情(しちじょう)と言います。
七情はそれぞれの臓器相関性があります。

心臓
喜び過ぎると気がゆるみ過ぎて、の変調をきたします。

肝臓
すぎると気がのぼりの変調をきたします。


憂い悲しみが過ぎると気が消耗し、の変調をきたします。

脾臓
思い悩み過ぎると気が停滞しの変調をきたします。

腎臓
恐れが過ぎると気が下がり驚きが過ぎると気が乱れの変調をきたします。

各臓器が変調をきたすことで性格的にも変化が表れます。
明日から五臓の説明を、肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓と5日間に分けて書いていきますので是非参考にしてください。

関連記事

  1. 低体温で免疫力低下

  2. 心臓の影響

  3. 仙骨の神経支配

  4. 秋の初めの症状

  5. 風邪をひかれている方

  6. ラムネで栄養補給

  7. 運動は認知症を防ぐ

  8. 肩関節周囲炎の症状

  9. 枕の高さ

PAGE TOP